1. HOME
  2. 「動画を用いた学び方」参考例

「動画を用いた学び方」参考例

Biblioでは様々な研修動画をご用意しています。学習の方法や順番は様々ですが、「動画の種類が多すぎて、何から学べば(視聴すれば)いいかわからない!」という方へ、「動画を用いた学び方」参考例をご紹介します。
Biblioの動画で「IPSA」を学びながら、
以下のような学習サイクルで力をつけていきましょう!

動画学習の進め方

1 超基礎講座編 初心の臨床心理士/公認心理師の方はここから

まずは、小手先の技術よりセラピストとしての倫理、治療構造(どういう形で心理支援の枠組みを考えるか)、セラピストとして重視すべき態度を知っておくことが大切です。また臨床心理学のそれぞれの基礎(概論)や、精神医学や心身医学、精神科・心療内科など精神医療の現状について最低限の知識を知っておきましょう。

学んでおきたい動画
倫理・治療構造
24:48

治療構造の大切さ

講師:川島 梨瑛
44:43

中核条件

講師:中田 行重
25:34
58:04

心理職の倫理

講師:若井 貴史
臨床心理学の基礎
28:05

心理支援概論

講師:浅井 伸彦
20:49

心理検査概論

講師:浅井 伸彦
38:16

心理アセスメント概論

講師:浅井 伸彦
30:48

関係者との面接概論

講師:浅井 伸彦
40:52

心理教育概論

講師:浅井 伸彦
精神医学・精神医療の現状
24:43

心療内科と心身症

講師:内科医たけお
17:46

チーム医療と多職種連携

講師:内科医たけお
14:57

医療現場のお金の話

講師:内科医たけお
精神医学等の医学
51:46

向精神薬1

講師:岩井 圭司
49:04

向精神薬2

講師:岩井 圭司
36:00

統合失調症とその周辺1

講師:岩井 圭司
01:07:47

統合失調症とその周辺2

講師:岩井 圭司
39:47

統合失調症とその周辺3

講師:岩井 圭司

2 心理支援/セラピーや精神疾患編

共感的に傾聴するとはどういうことか、その方法や考え方を学べます。カウンセリングの中で用いられる心理療法。心理療法には様々な学派や流派が存在します。メジャー(主流)なアプローチは複数あります。どんなアプローチに興味を抱くでしょうか?様々なアプローチから自分の興味・関心に合うものを選んでみましょう。「折衷する」ということもありますが、まずは「一つ選んで、深く学んでみる」ことをオススメいたします。また、精神疾患については基礎知識を知っておきましょう。DSMやICDと呼ばれる精神疾患の診断のための手引きに基づき、各精神疾患についてご紹介しています。

学んでおきたい動画
心理支援一般
27:39

共感的傾聴1

講師:古宮 昇
38:17

共感的傾聴2

講師:古宮 昇
44:00

共感的傾聴3

講師:古宮 昇
45:15

共感的傾聴4

講師:古宮 昇
35:59

共感的傾聴5

講師:古宮 昇
29:42

共感的傾聴6

講師:古宮 昇
37:23

共感的傾聴7

講師:古宮 昇
23:00

心理療法の流派/学派の異同

講師:浅井 伸彦
様々な心理療法
29:36

ユング心理学 1

講師:前田 正
33:50

アドラー心理学入門 1

講師:八巻 秀
33:46

認知行動療法入門 1

講師:岡村 優希
37:25
01:33:44

フォーカシング

講師:池見 陽
38:14

家族療法入門 1

講師:浅井 伸彦

3 その他、心理支援やアセスメントに関連する様々な情報

その他、ご自身の関心ある領域や働かれている領域について自由に学んでみましょう。国際心理支援協会から提供している無料アプリtake noteの使い方や、様々なトラウマセラピーの紹介動画(正式なトレーニングは各機関まで)もご用意しています。

おすすめの動画
TOPへ